ホステル日記は、Railsから11tyへ移行しました。

readhostel.com(ホステル日記)はRuby on Railsを使ってデザインから何まで自作し、render経由でデプロイしていました。

もちろんこれを読んでくれている方は「なんやそれ、どうでもいい」って感じだと思うんだけど、

休日潰して頑張ったからちょっと聞いてほしいです笑

最初はこのサイトでStripeを繋いでプレミア公開する文章を販売しようと思っていて、そのためにユーザーのデータをDBに格納する必要があるから認可認証も付けて、あーだこーだ、とかを考えた結果、バックエンドがあった方がいいだろうという事でRailsで構築していたんだけど、

ホステル日記のアーキテクチャを実装しながら考えていると、意外とシンプルな構成だからわざわざMVCで実装する必要ないんじゃないか、無駄に複雑になっていってるような。。

Route設定して、Controller, Viewも設定してっていうのを新しい章を追加するたびにやるの結構めんどくさい。かなりめんどくさい笑

その結果「将来のStripe実装よりも、まずは簡単に運用し続けられる方法を取ろう」

ってことで「ホステル日記」は静的サイトジェネレーターである11tyで作り直すことにした。

こっちだとフロントだけでいけるし、Verselに無料でデプロイできるし、わざわざrenderでサーバー維持費を払ってたのもあれだったしってことで。

早い段階で気づけてよかったと思うんだけど、移行作業にかなり時間を食ってしまった。

でもこれからは安心して書くことに集中できるぞ。

平日は仕事であまり時間が取れないから週末にこういう作業をやっているんだけど、気づいたら外はもう明るくなってきた。

とりあえずRailsから11tyに移行できたのは良かった。ちゃんとドメインも移せた。

っていうかそもそも

「すでにあるツールを使って文章投稿すればいいじゃん」

「なんでわざわざ自分で作るの」

って思われるかもしれないけど、自分の作品はちゃんと自分で管理したいし、なんか”自分のもの”って感じがしていいじゃん?

例えばnote.comで文章を投稿すると、文章だけに集中できて簡単なんだけど、それはnoteのエンジニア、デザイナーが事前に決めた大枠の世界観の中で自分の作品を表現する必要があるからちょと嫌なんだよね。自分で表現方法をコントロールしたい!

はあ、そろそろ寝よう。